香典返しは「のし」ではなく掛け紙!マナーや書き方、注意点まとめ

香典をいただいた御礼の気持ちを伝える「香典返し」を贈る際、「のし」「短冊のし」「掛け紙」など、どれを使ったらよいのか、迷うことがありますよね。

香典返しのような弔事には、のし紙は使われず、掛け紙や短冊のしが使用されるのはご存知でしょうか。
今回は掛け紙についての基本知識やマナー、また「のし紙」との違いについて解説します。

※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。

五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら

目次

    香典返しの掛け紙 のし紙との違いは?

    香典返しの掛け紙について のし紙との違いは?

    まず掛け紙とは、水引や蓮の花のみが印刷されているものを指しており、主に弔事や仏事で使います。
    一方でのし紙は、水引に加えて「のし」が印刷されているものを指します。
    そもそも「のし」とは、のし紙やご祝儀袋などについている飾りのこと。
    本来は「熨斗鮑」(のしあわび)という飾りを紙に付けるのですが、今では簡易的に印刷されているものが多いようです。
    のし紙は結婚の引き出物や出産の内祝いなど、慶事に使うものなので香典返しには使いません。
    なお、お見舞いにはのし紙を使いませんが、快気祝いには使うので注意が必要です。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。

    香典返しの掛け紙の選び方

    香典返しの掛け紙の選び方

    掛け紙には、蓮の花の印刷があるものとないものがあります。
    蓮の花の印刷がある掛け紙は、仏式の葬儀にのみ使用できるものです。
    水引の色は一般的に黒白結び切りが使われますが、西日本など一部の地域では黄白結び切りが使われることもあります。
    なお、結び切りには「二度と繰り返さない」という意味が込められており、弔事だけでなく婚礼やお見舞いでも用いられます。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。

     【宗派別】掛け紙の表書きの書き方

     【宗派別】掛け紙の表書きの書き方

    掛け紙は、宗教によって表に書く文字が異なります。
    宗派がない場合や、仏教、神道、キリスト教の場合などについてそれぞれ解説します。

    特定の宗派がない場合

    特定の宗派がない場合は、表書きには「志」を書きます。
    水引は黒白の結び切り、その下に送り主の名前を入れます。

    仏教の場合

    仏教(仏式)の場合、表書きには「志」か「満中陰志」(主に関西で使用)と書きます。
    水引は黒白か黄白の結び切りを選び、その下に送り主の名前を入れます。
    掛け紙は蓮の花が入っているもの、もしくは無地のものを選びましょう。

    神道、キリスト教の場合

    香典返しは仏教(仏式)の葬儀における習慣のため、神道(神式)の葬儀では行われません。
    神道(神式)では、仏教の「四十九日法要」にあたる「五十日祭」という法事によって、忌明けとします。
    この五十日祭に「御玉串料(おたまぐしりょう)」を頂いたお礼として、参列者に掛け紙を付けたお返しを贈ることがあります。
    その場合の表書きには「偲び草」や「志」と書き、水引は黒白か黄白の結び切り選び、その下に送り主の名前を入れましょう。

    キリスト教(キリスト教式)の場合も、香典返しの習慣はありません。
    ただし、カトリックでは没後30日目に行う「追悼ミサ」、プロテスタントでは没後1ヶ月目に行う「召天記念式」にお礼の品を贈る習慣があります。
    この場合に使われる掛け紙の表書きは「偲び草」や「志」と書きます。
    水引は黒白か黄白の結び切りを選び、その下に送り主の名前を入れましょう。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。

    内掛けと外掛け・短冊のしの使い分け

    内掛けと外掛けの使い分け

    弔事にて、お返しの品を贈る時に使われる掛け紙は、内掛け(内のし)と外掛け(外のし)という2つの掛け方があります。また、「短冊のし」を使うケースも。
    それぞれが使われるケースについて説明します。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。

    内掛け(内のし)を使うケース

    内掛けとは、品物を入れた箱などに直接掛け紙を掛けて、上から包装紙で包む掛け方です。
    内掛けは掛け紙が汚れにくいので、宅配便や郵送で贈る場合などに利用されます。

    外掛け(外のし)を使うケース

    外掛けとは、品物を入れた箱などを包装紙で包んでから、その上に掛け紙を掛ける方法。
    外掛けは主に、品物を持参して手渡しする場合に使われるケースが多いようです。

    短冊のしを使うケース

    短冊のしとは、祝儀袋や香典袋についてくる縦長の白い紙のこと。あらかじめ「御霊前」や「御仏前」と書かれている場合もあります。

    短冊のしは外掛けと同じく、外側に貼るものです。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。

    香典返しにおすすめ「五代庵の梅干し」

    香典返しにおすすめ「五代庵の梅干し」はいかがですか?

    香典返しは、香典としていただいた金額の半額程度が相場と言われています。
    香典返しの品としてはタオルや洗剤、調味料やお菓子セットなどが主流で、最近では品物を選べるカタログギフトなども人気です。

    相手に感謝の気持ちを伝えるために、何を贈るか厳選したいですよね。
    そこで、こだわりの製法で漬け込んだ紀州梅専門店 五代庵の梅干しはいかがでしょうか。

    五代庵の梅干しはすべての商品で紀州南高梅を使用し、熟練の職人が手作業で選別、時間を掛けてじっくりと漬け込んでいるのが特徴です。

    長期熟成した五代庵の自信作である「紀州五代梅」をはじめ、食べやすい「はちみつ梅うすしお味」や昔ながらの「白干梅干し」など、グルメな人にも喜んでいただける様々な味わいの梅干しを多数ご用意しています。
    その中でも、香典返しの品としておすすめしたい商品をご紹介します。

    紀州五代梅の心

    紀州五代梅の心 10粒 木箱

    「紀州五代梅の心」は、和歌山県の紀州産南高梅のA級品のみを使用した「紀州五代梅」を一粒ずつ個包装にした商品。
    本みりんやはちみつ、水飴やリンゴ酢などで二度漬けし、長期熟成させた五代庵の自信作です。
    「紀州五代梅の心」は中でも大粒の「紀州五代梅」を木箱に詰め合わせておりますので、贈りものに適しています。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。
    紀州五代梅の心

    紀州五代の夢

    紀州五代の夢 10粒木箱

    「紀州五代の夢」は、紀州産南高梅と北海道産のこんぶを使用して漬けた、こんぶの風味が存分に味わえる塩分控えめの「こんぶ梅干し」を一粒ずつ個包装にした商品です。
    本みりんのコクが感じられる上品な味で、酸味が抑えられており、旨味が深い梅干しに仕上がっています。
    大粒の「こんぶ梅干し」を木箱に詰め合わせた「紀州五代の夢」も、「紀州五代梅の心」と同じく贈答用に人気です。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。
    紀州五代の夢

    紀州五代の夢想

    紀州五代の夢想 10粒

    「紀州五代の夢想」は、「紀州五代梅の心」と「紀州五代の夢」の2種類を詰め合わせた商品。
    甘みのある「紀州五代梅」と旨味の深い「こんぶ梅干し」のは、世代を問わずに喜ばれる組み合わせです。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。
    紀州五代の夢想

    香典返し選びに役立つ情報や商品が満載

    五代庵のサイトには香典返し選びに役立つ情報や商品が満載

    五代庵では香典返し以外にもお中元やお歳暮をはじめ、父の日や母の日、敬老の日などの贈り物、入学や新築のお祝いなど、大切な方への贈り物にも適したギフトが豊富です。
    北海道や沖縄を含めた全国発送に対応しており、6,480円以上の注文で送料無料、さらに代金引換やカード払いなどが選べます。
    また五代庵のサイト内には、香典返しの価格帯目安や品物を選ぶ方法、タブーなどについて詳しく書かれた記事や、おすすめ商品などをご紹介している記事ページがあります。
    人気ランキング、商品一覧なども合わせてぜひご覧くださいね。

    ※当サイト「五代庵」では、掛け紙の代わりに短冊のし(シール)を使用しております。

    関連記事:【3,000円以下】香典が少額の場合、香典返しはどうする?連名のケースについても

    関連記事:香典返しで定番おすすめの品物を紹介!絶対避けるべきタブーな品物も

    関連記事:専門店の美味しい梅干しおすすめ人気ランキング

    五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

    梅干し・梅酒ギフト一覧はこちら