香典返しにお菓子を贈ろうと思ったときの選び方や注意点、価格相場など
香典とは、通夜や葬儀などの弔事で頂いたお気持ちのことです。
この香典に対し、感謝の気持ちを込めて贈るのが香典返しのギフト。
四十九日の法要が行われた忌明けに送るのが一般的です。
しかし、いざ自分が贈る側になった際に「何を贈ったら良いのか…」と悩みがちな贈り物でもあります。
今回は香典返しについて、どのような品が良いのか、価格はどれくらいなのかなど皆さんが悩むポイントについてご紹介します。
目次
香典返しにお菓子が選ばれる(人気な)理由
まず初めに、香典返しには「消えもの」を選ぶという習慣があります。
消えものとはその名の通り、消費してしまえる物のことで、食べ物、コーヒーや紅茶、お茶のような飲料、洗剤やタオルのような日用品などが該当します。
食べ物の場合、肉や魚などの生鮮食品や、お酒のような嗜好性の高い食品は控えるしきたりもあり、どのような家庭でも消費しやすい洋菓子や和菓子が香典返しとして人気です。
香典返しのお菓子の選び方
香典返しには頂いた金額の1/3~1/2程度の商品を選びます。
香典の相場は5,000~10,000円程度ですので、頂いた金額に応じて2,000~5,000円程度の商品を選択しましょう。
例外として、親族や故人の会社関係などから高額の香典を頂くこともあります。
その場合、お相手には今後の生活への支援など意図があってのことですので、半返しする必要はありません。
頂いた金額の1/3までを最大として、香典返しを贈るようにしましょう。
パッケージが派手でない物を選ぶ
香典返しは弔事の際に贈るギフトです。
つい華やかなものを選びたくなりますが、落ち着いた雰囲気の商品を選びましょう。
具体的には、色であれば赤や黄色のビタミンカラーよりも薄い青や紫などの落ち着いた色。
花であればひまわりやバラではなく、菊や百合などがおすすめです。
お菓子の場合、お祝い事に適した華やかなデザインが多いので、必ず確認してから選ぶようにしましょう。
賞味期限がある程度長いものを選ぶ
香典返しに限った話ではありませんが、賞味期限は必ずチェックしましょう。
ケーキのような生もののスイーツですと贈ってすぐにお召し上がりいただく必要がありますが、お相手にも都合があります。
焼菓子など日持ちするものを選べば、お相手も都合の良いタイミングで召し上がることが可能です。
相手のことを気遣う意味でも、必ず確認しましょう。
個別包装のお菓子を選ぶ
個包装のお菓子は衛生的で、どんな生活環境でも扱いやすいです。
例えば引出物で人気のバウムクーヘンやカステラは、カットして食べる必要があるため、一人暮らしの方やお菓子を食べる習慣がない人にとっては消費が大変なこともあります。
個包装なら手軽に開封でき、自分が食べなくても家族や友人にお裾分け可能です。
利便性の面でも、できるだけ個別包装のものを選びましょう。
手渡しの場合は軽いものを選ぶ
香典返しを直接手渡しする場合、相手の荷物にならないよう軽い商品を選ぶのがマナーです。
重いと持ち帰りが大変になり、贈り主の感謝の気持ちがかえって負担になってしまいます。
瓶詰を避けるなど、重さを気にかけて品物を選択しましょう。
香典返しで喜ばれるお菓子
ここからは香典返しに貰って嬉しいお菓子について、いくつかご紹介します。
どのようなお菓子を選ぶべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハイブランドや高級なお菓子
値段が高価なものではなく、素材にこだわりがある、という意味でハイブランドなお菓子がおすすめです。
例えば最高級茶葉を使用したクッキーや、こだわりのバターを使ったフィナンシェなどが該当します。
貰った方が「わざわざ選んでくれた」と感じられる商品は、感謝の気持ちを伝えるのにぴったり。
こだわりの部分が商品のキャッチコピーとして書かれていることも多いので、チェックしてみてください。
こだわりを感じるお菓子
商品選びにこだわりを感じるお菓子もおすすめです。
クッキーやゼリーなどの定番菓子は老若男女問わずお楽しみいただけるのでお返しギフトには最適ですが、気持ちを伝えるという面では印象が薄くなりがち。
定番のお菓子でも地元の特産品を使っていたり、有名なパティシエが監修していたりすると、定番でありながら特別感を演出できます。
詰め合わせのお菓子
クッキーやマドレーヌ、おせんべいやおかきなど、詰め合わせのお菓子は贈り物にふさわしく、かつ頂いて嬉しいギフトです。
お菓子とジュースのセットなど、異なる商品の詰め合わせも人気ですので、覚えておきましょう。
季節感のあるお菓子
夏ならゼリー、冬なら焼き菓子など、季節感のあるお菓子もおすすめです。
ギフトについて悩み、考えて贈った、という気持ちを表しやすく、相手にも伝わりやすいのが嬉しいポイント。
選択肢の一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
香典返しにお菓子を採用する際の注意点
ここからは注意しておきたい香典返しのポイントをご紹介します。
せっかくの感謝の気持ちが台無しにならないよう、しっかりと覚えておきましょう。
クセが強そうなものは選ばない
味のクセが強いものはギフトでは避けましょう。
例えばシナモンなどのスパイスが強いものや、辛味が強いものが該当します。
相手の好みや召し上がる状況が分からない以上、味に関してはこだわりよりも定番を選ぶのがおすすめです。
アレルギーの有無
お菓子には小麦や卵、牛乳といったアレルゲンが多く含まれています。
そのため、お届け先にアレルギーを持った方がいる場合、アレルギーフリーの商品を選択しましょう。
最近では商品パッケージや陳列棚にアレルゲンが表記されていることも多いので、チェックしてみてください。
特にお子さんがいるご家庭の場合、大人がどんなに注意していても食べてしまうことはあります。
通夜・葬儀に参列いただいた場合、アレルギーに関する情報が残っていることもありますので、確認しておきましょう。
宗教や地域によっては”のし”が異なる
贈り物に欠かせない「熨斗」(のし)ですが、お住まいの地域や宗教によってルールが異なるのをご存じですか?
例えば関東では包装紙の上からのしをまく「外のし」、関西では商品の上からのしをまき、その上から包装紙をかける「内のし」が主流です。
その一方でのしの位置は用途に合わせて変えるのが良いともいわれ、香典返しの場合は「内のし」が一般的とされています。
また、表書きの言葉も「志」が一般的ではありますが、関西の一部地域では「満中陰志」を使用することがあるようです。
贈り先の地方がさまざまなど、文化が異なることが明確な場合は事前にその地域の主流を調べておくと良いでしょう。
なお五代庵では短冊型の外のしをご用意しております。
表書きはどちらの言葉も対応できますので、相手の方に応じてご選択ください。
【相場別】香典返しにも人気な梅菓子:五代庵
ここからは五代庵で香典返しに人気のギフトを予算別に2つずつご紹介します。
用途や金額に合わせて、ぜひ参考にしてみてください。
3,000円以上のお返し(香典が10,000円以上)
まずは3,000円以上のお返しにおすすめのお菓子セットをご紹介します。
梅干・ジュース・ゼリーセット
五代庵の定番梅干し3種(五代梅・こんぶ梅・はちみつ梅うす塩味)と梅果汁入りのゼリー、南高梅ドリンクのセットです。
大人から子供までお楽しみいただける内容となっています。
木熟梅ゼリー 梅千家
セットにも含まれている梅果汁入りのゼリー「梅千家」だけを詰め合わせたギフトです。
煮詰めた完熟南高梅を閉じ込めていて、食べ応えもあります。
アレルゲン不使用ですので、お気軽にご利用いただけます。
3,000円未満のお返し(香典が5,000円以下)
続いて3,000円未満のギフトをご紹介します。
涼梅 青梅ゼリー
涼しげな透明ゼリーの中に、爽やかな香りを感じる青梅を閉じ込めました。
幅広い年代の方からご好評いただいているため、香典返しに送りやすい品物のひとつ。
その味わいはもちろんのこと、見た目にも美しく、特に女性から人気の高い商品です。
和菓子 梅最中このか
サクサクとした食感が魅力的な最中は、完熟南高梅ピューレを練り込んだ白餡との相性も抜群。
お召し上がりの直前に最中と餡を合わせるので、食感と作る楽しみの両方を味わえます。
梅菓子以外にも香典返しにぴったりな梅干しをご用意!
五代庵では梅を使ったお菓子以外にも、香典返しにご利用いただける梅干しを数多くご用意しております。
こだわりの紀州南高梅を使い作り上げた梅干しは、大切な贈り物にぴったりの一品です。
定番の紀州五代梅を初め、昔ながらの塩辛い白干梅干しや、ほんのり甘いはちみつ梅うす塩味など、お届け先を思いながら選ぶ楽しみも味わっていただくことが可能。
また、香典返しに適したシンプルなラッピングや、お礼の気持ちを書き添えるメッセージカードのサービスを無料でご用意しております。
ぜひ、五代庵自慢のさまざまな梅干しや梅菓子を香典返しとしてご利用ください。
お中元やお歳暮などの贈り物には、梅酒もおすすめです。
女性に人気の果物を使ったタイプや、令和を記念して作られた限定梅酒など種類も豊富。
こちらもぜひご覧ください。