【3,000円以下】香典が少額の場合、香典返しはどうする?連名のケースについても

いただいた香典が少額であった場合、いつどのような形でお返しをするべきか、対応に悩みますよね。
また連名でいただいた場合のお返しの仕方や、個別にお返しするべきなのかどうかについても、迷いやすいポイントです。
そこで今回は、香典返しの基本的な相場などの情報も踏まえつつ、少額の香典のお返しをする際に知っておきたい知識やマナーについて解説します。

五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら

目次

    香典返しの基本の相場

    香典返しの基本の相場

    香典返しの基本的な相場は、香典の金額に対して1/3〜半分程度とされています。
    関西では3分の1、関東では半返しなど、地域によって異なる慣習があったようですが、最近は全国から参列者が集まるため東西で分けないケースが増えているようです。
    また通夜や葬儀当日に直接返す「当日返し」では、香典の金額に合わせた返礼品を用意することができません。
    そのため、香典の金額相場である5,000〜1万円程度に合わせ、一律で2,000〜3,000円程度の品を用意することが多いようです。
    しかし当日返しで対応したものの、予想よりも高額の香典を頂いてしまったというケースもあるでしょう。
    そのような場合は、四十九日の法要を終えた後に改めて香典返しを贈ることもあります。
    なお、当日返しをしない場合は後日配送などを行うことで、感謝の思いを伝えることが多いようです。

    香典が3,000円以下の場合、香典返しは必要か?

    香典が3,000円以下の場合、香典返しは必要か?

    いただいた香典の金額が相場より少額であった場合、香典返しが必要か迷いますよね。
    詳しく解説していきます。

    基本的には少額でも香典返しは必要

    たとえ香典の金額が少額であったとしても、必ず相手の方に香典返しを贈るようにしましょう。
    香典返しの金額目安は、少額であったとしても相場と同様。
    いただいた香典金額の1/3〜半額程度になります。
    たとえば3,000円の香典を頂いた場合は1,000〜1,500円程度です。

    お返しをしない場合はお礼状を送る

    遺族側の経済的な理由などにより、香典返しをしないケースもあります。
    また参列者が香典返しの受け取りを辞退した場合には、そのお気持ちを心遣いと捉え、お返しをしないのが一般的です。
    このようにお返しをしない場合には、四十九日の忌明け後にお礼状を送るようにしましょう。

    連名の場合の香典返しはどうする?

    連名の場合の香典返しはどうする?

    香典の表書きに複数人のお名前が書かれている、つまり連名でいただく場合もあります。
    故人の職場で同僚などから頂く場合に多いようです。
    その場合の香典返しはどのように贈ればよいか、金額はどのようにしたらよいか、1人ひとりにお返しすべきなのかなどについて解説します。

    一人あたり1,000円を超えるようなら個別に香典返し

    香典を連名でいただいた場合は、まずいただいた金額を、包んでくださった方々の人数で割ります。
    お一人あたり3,000円以上いただいている場合、香典返しはお一人ずつに贈りましょう。
    この場合もお返しの金額はいただいた香典金額の1/3〜半額程度となり、3,000円以上頂いた場合は、1,000〜1,500円が目安です。

    一人あたり1,000円を割るようなら代表者へまとめて香典返し

    一人あたりの香典額が少額、たとえば1,000円を割るようであれば、代表の方にまとめてお返しするとよいでしょう。
    また連名でいただいた場合や、包んでくださった全ての方々の名義が書かれていない場合には、個人個人にお返しするのが難しいケースもあります。
    会社の方々から連名でいただいたのであれば、皆で食べられるように小分けになっている菓子折りの詰め合わせなどをお渡しするのもよいですね。

    一人あたりの金額が少額なら御礼状で済ませるケースも

    連名でいただいた香典で一人あたりの金額が少額な場合には、品物の代わりに御礼状を送ることもあります。
    お礼状には香典をいただいたお礼と、忌明けを迎えた旨を記載し、四十九日の忌明けに送ります。

    少額の香典返しに贈れるもの

    少額の香典返しに贈れるもの

    香典返しは、後に残らない「消えもの」が良いとされています。
    一般的には食品、タオルや洗剤などの日用品、贈られた方が品物を選べる商品券やカタログギフトなどが定番品として選ばれます。
    少額の香典返しを贈る場合には以下のような品物がおすすめです。

    • 海苔
    • お茶やコーヒー
    • お菓子
    • 醤油などの調味料
    • 梅干しなどの漬物
    • 乾麺
    • 入浴剤

    なお、香典返しに肉や魚などは贈りません。
    また鰹節や昆布、お酒など、お祝いの席で利用される品物も避けましょう。

    関連記事:香典返しで定番の品物は?センスのいい選び方や絶対避けるべきタブーな物まで

    ブランド梅干しなら少額の香典返しにもおすすめ

    ブランド梅干しなら少額の香典返しにもおすすめ

    紀州梅専門店 五代庵で、少額の香典返しに最適な贈って喜ばれる商品をご紹介します。
    数百円〜1000円台で贈れる品々を集めましたので、ぜひご参考ください。

    HONNOKIMOCHI (ほんのきもち)

    HONNOKIMOCHI (ほんのきもち)

    「HONNOKIMOCHI (ほんのきもち)」は、「紀州五代梅」をテトラパックに包装した商品。
    1粒ずつおしゃれな包装に入っており、連名のお返しにもおすすめの商品です。
    五代庵の紀州五代梅は、紀州産完熟南高梅を独自の方法で漬けこんで熟成させたこだわりの梅干し。
    和歌山県優良県産品「プレミア和歌山」に認定されており、過去には「総務大臣賞」など様々な賞を受賞しています。
    HONNOKIMOCHI (ほんのきもち)

    HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)

    HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)

    「HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)」は、五代庵で人気の梅干し商品をミックスさせたセット。
    内容は紀州五代梅をはじめ、こんぶ梅、しそ漬け梅、白干梅です。
    HONNOKIMOCHI MIX (ほんのきもち みっくす)

    紀州五代梅の心

    紀州五代梅の心 1粒 化粧箱

    「紀州五代梅の心」は、紀州五代梅の中から大粒で良質な梅を厳選した商品。
    紙箱に丁寧に包装された梅干しは、贈り物にぴったりです。
    おひとつからお買い求めいただけます。(名入れの場合は10個から。)
    紀州五代梅の心

    紀州五代の夢

    紀州五代の夢 6粒木箱

    「紀州五代の夢」は、個包装にした五代庵こだわりのこんぶ梅を、桐箱に詰めた商品です。
    紀州五代の夢

    少額でも普段手に取らないものを香典返しに

    少額でも普段手に取らないものを香典返しに

    少額の香典返しでも、しっかりと気持ちが伝わる品物を選びたいですよね。
    普段自分では選ばないような上質な品物を選んで、大切な方に「ありがとう」とお礼の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
    五代庵では、贈答用にご利用いただけるこだわりの梅干しを種類豊富に取り揃えています。
    熨斗(のし)やメッセージカードを付けるサービスも無料でご利用いただけるので安心です。
    熨斗の表書きは、一般的な「志」はもちろん、主に関西で使われる「粗供養」や「満中陰志」などもご用意。

    五代庵の公式サイトでは今回ご紹介した物の他、梅酒や、梅のお惣菜など様々な品をご紹介しています。
    ギフトはもちろん、ご自宅用のお得な商品もございますので、どうぞご覧ください。

    関連記事:専門店の美味しい梅干しおすすめ人気ランキング

    五代庵の香典返しおすすめ商品一覧はこちら

    梅干し・梅酒ギフト