納豆と梅干し、食べ合わせはOK?食べ合わせを活かす方法と、簡単レシピもご紹介

納豆と梅干しは、どちらも日本で古くから広く親しまれている定番食材です。
納豆と梅干しの両方を食卓に並べ、白いご飯と一緒に食べる方も多いはず。
ご飯のお供にぴったりな納豆と梅干しですが、食べ合わせの相性は良いのでしょうか。

今回は、納豆と梅干しの食べ合わせを活かす方法や簡単レシピ、そして知っておきたい注意点について解説します。
梅干し専門店の五代庵が展開するおすすめ商品情報も掲載していますので、ぜひ併せてご覧ください。

梅干し

五代庵の梅干し一覧はこちら

家庭用から贈答用まで90種類以上!

五代庵の梅干し一覧はこちら

梅干し・梅酒の作り方、レシピも多数公開中!

五代庵の梅干し一覧はこちら

目次

    納豆と梅干しの食べ合わせはバッチリ!

    納豆と梅干しの食べ合わせはバッチリ!

    食べ合わせが悪い食材について聞いたりすると、納豆と梅干しの食べ合わせは大丈夫?と気になってしまいますよね。
    納豆と梅干しの食べ合わせは良く、一緒に食べても良い食材です。
    では、どのような時に納豆と梅干しを一緒に食べるのがおすすめなのか、食べ合わせを活かす方法についてその理由を交えてご説明します。
    食卓で取り入れやすい食材なので、気になる方はぜひお試しください。

    疲労回復におすすめ

    納豆は、疲労回復に役立つと言われるたんぱく質が豊富に含まれている食材。
    さらにたんぱく質の代謝に必要なビタミンB群や、アルギニン(成長ホルモンを促すとされるアミノ酸の一種)などが含まれています。
    また納豆菌による発酵を経ていることで消化吸収率が良いとも言われているため、これらの栄養素を効率良く摂取することができると言えます。
    一方、梅干しには同じく疲労回復に役立つと言われるクエン酸が含まれています。
    クエン酸は疲労の原因である乳酸が溜まるのを抑えたり、外へ排出したりする働きがあるとされる栄養素です。

    それぞれ疲労回復に役立つ栄養素が含まれている、納豆と梅干し。
    これらの食べ合わせは美味しいだけでなく、疲れている時の味方にもなるでしょう。
    最近なかなか疲れがしっかり取れないと感じている方や、疲れのサインをつい見逃しがちな方にも、改めて考えてみる機会になるかもしれません。

    便秘解消におすすめ

    納豆には、腸のぜんどう運動を促す不溶性食物繊維、ビフィズス菌などを増やし腸の環境を整える水溶性食物繊維が含まれています。
    2種類の食物繊維がバランス良く含まれているので、腸内環境が整い便秘の解消につながるとされています。
    一方、梅干しもクエン酸やカテキン酸、植物性乳酸菌やマグネシウムなどの働きにより、整腸作用が期待できます。
    納豆と梅干し、どちらにも便秘解消につながる栄養素が含まれているので、便通でお悩みの方にはぜひおすすめしたい食べ合わせです。

    抗酸化力アップにおすすめ

    様々な生活習慣病の原因とされ、がんの原因になるとも言われる活性酸素。
    納豆の原料である大豆には、体内の活性酸素を抑える作用が期待されているビタミンEやイソフラボンが含まれています。
    さらに納豆には活性酸素を強力に抑える、トリプトファンやカタラーゼなどの抗酸化物質が含まれています。
    そして梅干しには、活性酸素の抑制作用が期待できるクエン酸やポリフェノールが含まれています。
    抗酸化が期待できる栄養素を食事でうまく取り入れて、日頃から予防していきたいですね。

    関連記事:梅干しとうなぎは食べ合わせが悪い?組み合わせの良い食べ物・悪い食べ物

    梅干しと納豆を使ったおすすめレシピ

    梅干しと納豆を使ったおすすめレシピ

    梅干しと納豆を使ったおすすめレシピをご紹介します。
    なお、納豆には血液や血圧に働きかけると言われる「ナットウキナーゼ」という栄養素が含まれていますが、熱に弱いのが難点。
    ナットウキナーゼの効能を期待するなら50度以上の熱は加えず、常温で食べるのがおすすめです。
    そこで今回ご紹介するのは、コンロを使わずに簡単に作れて、白いご飯に合うレシピばかり。
    お好みでそうめんやうどん、パスタなどの麺類や冷奴などと合わせても美味しく食べられます。
    アレンジを加えて様々な料理を作ることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    梅きゅうり納豆

    梅のさっぱり感ときゅうりの食感が美味しいレシピです。

    材料

    • 納豆・付属タレ 2パック
    • 梅干し 1〜2個
    • きゅうり 1本
    • 大葉 2枚

    作り方

    1. きゅうりを食べやすい大きさに角切りする
    2. 大葉を細切りにする
    3. 梅干しの種を取り除き果肉をたたく
    4. 1と2、納豆の付属タレを混ぜ合わせる
    5. 器に盛り、大葉を添えて完成

    わさび香る梅納豆

    わさびの香りが効いたレシピです。
    お茶漬けにしても美味しく食べられますよ。

    材料

    • 納豆 2パック
    • 梅干し 2〜3個
    • ネギ 1/3本
    • しょうゆ 適量
    • わさび 少量
    • 刻み海苔 少量

    作り方

    1. ネギと納豆をみじん切りにする
    2. 梅干しの種を取り除き果肉をたたく
    3. 1と2、しょうゆを混ぜ合わせる
    4. 器に盛り、わさびと刻み海苔をのせて完成

    オクラ梅納豆

    オクラと納豆のネバネバ感がたまらないレシピです。
    めんつゆを加えて、麺類に乗せてもOK。

    材料

    • 納豆・付属タレ 3パック
    • オクラ 6本
    • 梅干し 2個
    • ごま油 小さじ1
    • 刻み海苔 適量

    作り方

    1. 納豆と付属タレを混ぜ合わせる
    2. 茹でたオクラを輪切りにする
    3. 梅干しの種を取り除き果肉をたたく
    4. 1、2、3とごま油を混ぜ合わせる
    5. 器に盛り、刻み海苔をのせて完成

    キムチ梅納豆

    発酵食品である納豆とキムチを合わせることで、腸内環境が整う効果が期待できるレシピです。
    梅の酸味とキムチも、意外とマッチしますよ。

    材料

    • 納豆 2パック
    • 梅干し 1〜2個
    • キムチ 大さじ2

    作り方

    1. 梅干しの種を取り除き果肉をたたく
    2. 1と納豆とキムチを混ぜ合わせて完成

    梅干しとの食べ合わせは塩分に注意

    梅干しとの食べ合わせは塩分に注意

    納豆と梅干しの食べ合わせはメリットもありますが、一方で塩分過多になりやすいというデメリットもあります。
    塩分の摂り過ぎはむくみの他、高血圧や様々な病気の原因になる可能性があるため、注意が必要です。
    気になる方は塩分量を抑えた梅干しを選ぶ、または塩分を体外に排出する働きのある栄養素(カリウムなど)を合わせて摂るなど工夫するのがおすすめ。
    ここでは1日あたりの塩分摂取目安や、一般的な梅干しの塩分量を解説します。

    塩分の摂取目安

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、1日の塩分摂取量目安は成人男性7.5g未満、成人女性6.5g未満です。

    関連記事:梅干しの塩分摂取量への影響は?デメリット・メリット紹介

    梅干しの塩分量

    では、梅干しに含まれる塩分量はどのくらいなのか解説します。

    一般的な梅干しの塩分量

    梅干しはJAS規格により「梅干し」と「調味梅干し」に大別されています。
    昔ながらの製法で作られる梅干しは、調味液を使わず梅と塩のみで製造されたものを指したもので、白干梅干しとも呼ばれています。
    一般的な白干梅干しの塩分量は、日本食品標準成分表(2020年版八訂)によると100gあたり18.2g。
    大粒の梅干し(12g)1粒あたりの塩分量はおよそ2.4g、小粒の梅干し(3g)1粒あたりの塩分量はおよそ0.5gです。
    梅本来の酸味や旨味が味わえる白干梅干しは根強い人気がありますが、1粒でたくさんの塩分が含まれている事がわかります。
    白干梅干しを食べる際に塩分量が気になる方は、なるべく小粒の梅干しを選ぶのも良いでしょう。

    なお、調味料を加えた調味梅干しは、調味料の効果により白干梅干しに比べて減塩されたものが多いようです。
    塩分量を抑えたい方は、調味梅干しを上手に取り入れてみるのも良いでしょう。
    調味梅干しは、はちみつを使用した甘みのあるものや、こんぶを使用した風味豊かなものなど種類が豊富です。
    それぞれの商品によって塩分の使用量は異なるので、パッケージ等に記載されている表示をご確認ください。

    詳しい塩分摂取目安や、塩分濃度の高い梅干しを選ぶメリットを知りたい方は、関連記事をご覧ください。

    関連記事:梅干しの食べ過ぎは塩分過多かも?1日の摂取量目安は?

    関連記事:昔ながらの塩分18%の梅干しを選ぶメリットとおすすめレシピ7選

    梅干し専門店五代庵の梅干し塩分量

    梅干し専門店の五代庵は、白干梅干し、調味梅干しともにこだわりの梅干し商品を展開しています。
    商品によって異なる塩分濃度を、数値が低い順にまとめました。
    なお塩分濃度(%)は可食部100gあたりの目安です。

    • はちみつ梅うす塩味(5%)
    • 黒糖黒酢仕込み梅干し(8%)
    • 紀州五代梅干し(10%)
    • こんぶ梅干し(11%)
    • しそ漬け梅干し(13%)
    • 白干梅干し(17〜26%)

    塩分量が気になる方は減塩タイプの梅干しがおすすめ

    塩分量が気になる方には、塩分を抑えた梅干しがおすすめです。
    いつもの味わいとは違う梅干しを試してみてみると、楽しみが広がりますよ。

    はちみつ梅 うす塩味(5%)

    はちみつ梅 うす塩味(5%)

    「はちみつ梅 うす塩味」は塩分濃度が5%と、五代庵の中で最も塩分が少ない梅干しです。
    厳選した完熟南高梅を独自製法でじっくりと漬込み、梅本来の酸味を維持させながら美味しく仕上げました。
    また本みりんを使用することで上品な甘みや旨味を引き出し、はちみつを加えることでコクのあるまろやかな甘みをプラスしています。
    酸っぱ過ぎる梅干しが少し苦手な方にも食べやすく、おすすめできる商品です。

    はちみつ梅 うす塩味

    関連記事:減塩梅干しの作り方と塩分控えめのおすすめ梅干し4選

    五代庵はご家庭用サイズの梅干しも充実!毎日の食卓に梅干しを

    五代庵はご家庭用サイズの梅干しも充実!毎日の食卓に梅干しを

    五代庵では、ご家庭用サイズのお得な梅干し商品もご用意しております。
    ご家族でも毎日召し上がって頂ける商品です。
    ただし、塩分摂取が過多になってしまうほど食べ過ぎてしまうのはNG。
    適度に取り入れて、バランスの取れた食事を心がけましょう。

    ご家庭用サイズはこちら

    また、五代庵では化粧箱入りや丸カップ入り商品、ギフト対応商品も豊富。
    無料の包装や紙袋、名入れやメッセージカードなどのサービスにも対応しておりますので、ぜひご利用ください。

    五代庵のギフトサービスについてはこちら

    五代庵の梅干し商品一覧はこちら