地域ごとに違う!お中元の時期はいつ?基本的なことやお礼についてなど
暑い季節が近づいてくると、店頭やCMで目にするようになるお中元ですが、正しいマナーを知っていますか?
ギフトの中身やお届けする時期、のし紙のかけ方まで、お中元にはルールがたくさん存在します。
今回は大人として知っておきたいお中元のルールや、押さえておきたいポイントについて、詳しく解説しました。
正しいマナーを知って、気持ち良い贈り物をしていきましょう。
目次
【地域別】お中元はいつ?
お中元の時期は地域によって異なります。
自分がお住まいの地域と贈り先の地域が変われば、ルールも当然変わりますので、贈り先の地域がいつお中元の時期になるのかしっかり確認してから準備しましょう。
北海道
北海道へのお中元は7月15日~8月15日の間に贈ります。
期間は1ヶ月ありますが、近年はお中元を早く送る傾向にありますので、早めに届くよう手配すると良いでしょう。
東北・関東
東北・関東地方のお中元は7月1日~7月15日の間に贈ります。
期間が約2週間と短いこともあって、お中元の手配は早めに動くことが大切です。
もし到着が間に合わない場合は、後述の記事を参考に、時期に応じて「暑中見舞い」「残暑見舞い」として手配してください。
北陸
北陸地方は県や地域によって時期が異なるので要注意です。
基本的には7月1日~7月15日がお中元の時期となっています。
富山県・石川県の一部地域については少し期間がずれて7月15日~8月15日がお中元の時期です。
特に上司など目上の方宛てのお中元であれば失礼があってはいけませんので、地域別の習慣を必ず確認しましょう。
東海・関西・中国・四国
東海・関西・中国・四国地方は北海道と同じく7月15日〜8月15日となっています。
こちらも全体的に早めに動く傾向がありますので、期間が長いからと油断せず余裕をもって手配するようにしましょう。
九州
九州地方は8月1日~8月15日がお中元の時期です。
期間が短い上、一般的なお盆の時期と重なっています。
慌ただしくしている間に過ぎてしまわぬよう、気を付けましょう。
沖縄
沖縄県は独自の習慣があり、「旧暦」の7月13日~7月15日がお中元の季節です。
この時期はいわゆる旧盆にあたります。
大体8月中旬~9月上旬頃ですが、その年によって日付が変わるのでカレンダー等で必ず確認するようにしましょう。
そもそもお中元とは?
お中元は季節になるとあちこちで目にする言葉ですが、どのような物かよく知らないまま毎年手配しているという方もいるのではないでしょうか。
お中元は普段お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるプレゼントの事です。
元々は旧盆である7月15日付近に先祖の霊を供養していた習慣が、江戸時代頃になってから「お世話になった方へ挨拶を兼ねて贈り物をする」という形へと発展し、今のお中元の形になりました。
今では「夏のご挨拶」としてギフトを贈る習慣が定着し、各メーカーによるお中元商戦が行われています。
お中元の定番商品
お中元は暑い季節のプレゼントということで、そうめんやビール、ジュース、ゼリー等の涼を感じられる食品が人気です。
また、たくさんのみずみずしい果物が旬を迎える時期でもあるので、メロンやぶどうといったフルーツやそれらを使ったスイーツも定番の1つとなっています。
お中元のマナー
お中元の品物には、基本的に「のし紙」を付けます。
のし紙は白い紙に「熨斗」という印と「水引」が描かれた紙のことです。
お中元の場合、「紅白蝶結び」の水引を使用します。
水引より上の中央には「御中元」と書き入れ、下側の中央には送り主の名前を書き入れましょう。
ただし、贈り物が「生もの(肉、魚等)」の場合は熨斗の付いたのし紙は不要です。
のし紙に印刷されている熨斗は「アワビ」をイメージしています。
昔はアワビをはじめ、生ものがお祝いの証とされていました。
熨斗は生もの以外の物を贈る際に代用品として使うものなので、生ものの時は熨斗が付いていないのし紙を使うようにしましょう。
のしを付ける位置ですが、「内のし」「外のし」の2パターンがあります。
内のしは商品にのし紙を付け、その上から包装紙で包む方法です。
外のしはその反対で、包装紙の上からのし紙をかけます。
内のしは主に「自分にお祝い事があった時(内祝い)」に使用し、外のしはそれ以外で使うことが多いです。
お中元の場合、特に決まりはありません。
ただし、手渡しではなく郵送でお届けする場合、配送中にのし紙が破けて失礼にならないよう内のしが良いとされています。
お中元の時期を過ぎてしまったら…
贈り先のお中元の時期を過ぎてしまう場合、のし紙に書き入れる文字を変えます。
「御中元」は正しい時期にお届けするときに使用する文字なので、時期を過ぎてしまったら日付に応じて「暑中見舞い」「残暑見舞い」に変更しましょう。
文字を変えるタイミングは「立秋(8月8日・9日頃)」です。
立秋までは暑中見舞い、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」としましょう。
例えば関東地方であれば、7月16日~立秋までが暑中見舞い、立秋以降は残暑見舞いです。
九州地方の場合は暑中見舞いを使わず、8月16日以降は残暑見舞いとなります。
ちなみに立秋はその年によって異なりますので、カレンダー等で確認してください。
喪中の場合
お中元は夏のご挨拶です。
自分や相手が喪中であっても、お届けして良いギフトとなっています。
ただし、いくつか注意しておきたいポイントを知っておきましょう。
- 熨斗、水引を付けない
- 挨拶状や事前連絡等の工夫が必要
- 忌中のお中元は避ける
喪中の場合は無地ののし紙に表書き「御中元」と名前を書き入れます。
表書きのルールは通常と一緒です。
人によっては喪中の御中元を気にする方もいるので、品物と一緒に挨拶状を添付したり、事前に一報入れたりしておくと良いでしょう。
お中元をもらったときのお礼は?
お中元を贈っていない相手から頂いた場合、まずはすぐにお礼を伝えましょう。
相手の時間を頂戴することになるため、基本は電話ではなくお礼状を出します。
親族や親しい間柄であれば、電話でも構いません。
行うタイミングは早ければ早い程良いとされ、3日以内が理想とされています。
お中元の場合、お返しは必須ではありませんが、やはりもらいっぱなしでは気になるものですよね。
お返しをする場合、約1ヶ月以内に半返し程度で行いましょう。
あまりにも早くお返しをすると「気を使わせてしまった」とかえって相手が気にしてしまいます。
金額についても頂いた以上の物を返してしまうと失礼に当たりますので、注意してください。
のし紙については、通常のお中元ルールと同じように対応しましょう。
お中元には五代庵の梅干しはいかがですか?
お中元には暑さを乗り切るための商品が人気です。
梅干しもそんなお中元人気商品のひとつ。
2023年のお中元には、紀州梅専門店 五代庵の梅干しはいかがですか?
梅干しは疲労回復や食欲増進効果が期待できる食品で、体力が落ちてしまいがちな夏にまさに最適。
五代庵では定番の梅干しや赤しそ梅干しの他、昔ながらの無添加白干し梅干し、甘みたっぷりのはちみつ梅干し等バリエーション豊かな梅干しを取り揃えています。
ギフトとして活用する前に味を試したい方には、送料無料でお試しいただけるセットもご用意中です。
五代庵では他にも、本格梅酒やフルーツベースの梅酒等、様々な梅酒も販売しています。
詳しくは以下のリンクより、梅干し・梅酒等の公式一覧ページをご覧ください。