いつ作る?チャンスを逃さず作る簡単な梅酒の作り方ポイントと作る時期
初めての方でも手作りしやすい果実酒といえば「梅酒」。
自分で作った梅酒が熟成していく過程も楽しめるお酒ですね。
しかし、作れる時期は限られており、チャンスが少ないことが欠点。
作る時期をおさらいし、万が一買い逃してしまったときの対策もご紹介します。
目次
いつ?梅酒を作る時期
青梅がとれる5月末~6月中旬頃に、一気に仕込んでしっかり熟成させます。
梅酒を作る時に必要な梅の実。スーパーで購入するのも良いですし、地域の梅の実採取イベントに参加するのも良いですね。
もしイベントなどで梅の実を採取出来る日がある場合はそちらで拾っても構いませんが、タイミングによっては採りに行った時には既に少なくなっている恐れがあります。
「梅の実は思ってる以上に早めの時期に採る方がいい」と覚えておきましょう。
しかし、ここで注意!
梅酒作りに必要な生の梅(青梅)は、スーパーの店頭でも採取でも、この時期にしか手に入りません!
万が一逃してしまった方は後述する冷凍で対処するか、来年まで待ちましょう。
梅干し企業が提案する基本のおいしい梅酒の作り方
良い梅の選び方
梅酒に使用する梅は、完熟前の青梅を選びましょう。
爽やかな風味と軽い口当たりで初心者にも飲みやすいだけでなく、完熟梅に比べて梅が潰れにくいため初めて梅酒作りをする人にも向いています。
選ぶ梅は「南高梅」が一番おススメです。甘い香りと梅らしい甘酸っぱさ、深いコクのある味が万人におすすめ出来る味です。
大きさは、できるだけ大きい梅(だいたい4.1cm~4.5cm未満)の実を選ぶのがオススメです。
粒は大きいほど果肉と果汁も多いので、その分梅のエキスもたくさん出てきます。
小さい傷がついていたり、割れたりしてしまった梅は梅シロップや梅ジャム、梅肉エキスにするのもおすすめです。
また、既に熟して黄色くなっている場合は青梅ならではの香りと酸味がぬけて梅の味が少ないため、梅のコンポートにする方が梅の美味しさを活かせます。
お酒の種類
梅酒作りで使用される最もポピューラーなホワイトリカーは、無味無臭でくせがなく使いやすいお酒です。
しかし、35度以上のアルコール度数が高いお酒であれば、ブランデーやウイスキー・ウォッカ・ジン・老酒・日本酒などでも、梅酒を作ることができます。(分量は同じ)
ブランデーはブランデー特有の気高い香りと甘さを感じることが出来るので、慣れてきたら是非挑戦してみてください。
青梅の保存方法
常温で放置せず、すぐに作ることで不要に熟してしまうことを避けます。
梅の熟成度合いが進み、黄色くなった時は崩れやすくなってしまいます。
また、実は傷がないものを選びましょう。梅酒が濁ってしまいます。
水分はカビの原因になるため、漬ける際はしっかり水気を切りましょう。
梅のヘタを取る道具
梅のヘタは、付けたままだと漬けている際に雑味・渋みが出て美味しくなくなってしまいますので、必ず取りましょう。
金属製の道具は、梅に傷がつきやすい原因になります。つまようじは折れやすいため避け、竹串か木製、プラスチックがおすすめです。
ジャガイモの芽を取るような感覚でコツコツ取りましょう。
消毒のポイント
熱湯消毒か、焼酎をまんべんなく回し入れて消毒しましょう。
※ガラス瓶に熱湯をかける際は、いきなりかけると割れる心配があるのでまずはぬるま湯をかけて温めて慣らしましょう。
砂糖の選び方
砂糖は、氷砂糖が一番澄んでいてくせがなく作れます。
その理由は、氷砂糖の溶けるスピードが、梅からエキスが出てくる速度と同じだからなんだそうです。
甘さが強いと感じたときは少し減らして調節してもいいですね。
氷砂糖に慣れてきたら、砂糖の種類を変えてみましょう。
黒砂糖だとこっくりと濃厚な甘さに、きび砂糖だとやさしくさらりとした口当たりになります。
氷砂糖は防災や非常時の非常食にも役立ちますよ。
保存に使う保存容器の選び方
梅干しを漬ける際の保存容器は、金属製だと使っているうちに梅干しの酸で錆びるので、金属製の容器以外であれば構いません。
おすすめは「甕(かめ)・壺(陶器)」。
取り出し口が広く、暑さや寒さの温度変化を受けにくい特徴があります。
購入しやすい「ガラス瓶」でもガラスの中の様子が見えて、残量や梅の状態を見ることが出来ます。
材料と詳細手順を紹介している簡単に作れるレシピはこちら。
飲める時期
3ヶ月後から飲めますが、長く漬けるほどコクが出ます。
しかし、一年半以上漬けると濁りが出てきますので、中の梅を取ってからこして熟成させましょう。お好みで調節してみてください。
梅を採り・買い逃してしまったとき
冷凍の梅を使用
時期が過ぎてしまった時でも、冷凍した梅を使う・ご近所さんから余っている梅を頂くのも方法のひとつです。
冷凍の梅は繊維が最初から壊れているので、梅酒に使うお酒が浸透しやすいです。
しかし、すでに完熟してしまっている黄色い梅が多かったりするため、浸透にむらが出やすいことが欠点です。
色んな梅酒を飲みながら来年まで待つ
来年まで情報を集めながらゆっくり待ちましょう。
色んな梅酒を飲むことで、好みの味や梅干しが分かるので作るときも参考になりますよ♪
和歌山県産の高級梅干しである紀州南高梅だけを使用して作った五代庵の梅酒は、後味すっきりで飲みやすい逸品。
梅を扱うこと数百年に及ぶ老舗が作り上げた梅酒を是非ご堪能下さい。
五代庵のおすすめ梅酒
原酒梅酒
五代庵の梅酒で人気NO1の梅酒。
梅を入れて約5ヵ月間漬け込み、その後梅を取り出し1年間熟成させた梅酒です。
濃厚なコクがありながらも、後味はすっきりとした口当たりで万人向けの味わいです。
梅酒が苦手な方やお酒が苦手な方にこそ飲んでいただきたい上品な飲み口です。
ロック、ソーダ割り、お湯割りなど各種飲み方に合います。
丙申年の梅酒
縁起年である丙申年に恵方にあたる自社農園において採れた梅で作る記念梅酒。
長期熟成によるまろやかさと深みがあり、梅酒らしい味わいを堪能できる逸品です。
濃い目の味ですが、コクがあるので、ホット、ソーダ割りで飲むのがおすすめです。
豆知識:梅の実ができるまで
梅の実が出来る過程をおさらいしましょう。梅酒作りがより楽しくなりますよ。
梅酒に使用する南高梅の花は、2月の上旬~中旬ごろ順次開花します。
和歌山県のみなべ梅林では、平均気温が7℃〜8℃になる1月末から2月上旬に咲き始め、2月中旬ごろには満開を迎え、下旬まで花を咲かせています。
この際にはミツバチの力を借りて受粉を行います。ミツバチの努力によって収穫量も左右されるため、重要な時期です。
開花日数は約25日間。あたりには甘酸っぱい梅の花のフルーティーな香りが漂います。
梅の実は3月から5月にかけて段々大きくなります。梅酒に使用する青梅は6月ごろに手でもいで収穫します。
まとめ
ここまでいかがでしたか?
梅酒は作れる時期が限定されており、手順やコツ・ポイントを抑えながら作る必要がありますが、自家製の梅酒はとっておきのもの!
お店で購入できる梅酒とは違った美味しさがあります。
作った梅酒は料理にも使用できるので献立のバリエーションも広がります。
梅酒作りはアレンジして梅シロップなども作れちゃいますよ♪
作る過程をインスタグラムなどにアップするとより実感が湧きますよ。
是非自分好みの梅酒を作ってみてくださいね。